新宿駅東口徒歩1分のクリニック。内科 泌尿器科 ED外来 AGA外来 ピアス外来 男性更年期外来

メインビジュアル

カンジダ膣炎 candida

カンジダ膣炎とは

カンジダ膣炎は、膣内に存在する真菌、特にカンジダ・アルビカンスが過剰に増殖することで引き起こされる感染症です。

女性の外陰部や膣にかゆみ、灼熱感、白いおりものなどの症状が現れるのが特徴です。

この感染症は、女性の約75%が一生に一度は経験するとされており、再発もよく見られます。

カンジダ膣炎の原因

カンジダ膣炎の原因は、膣内の微生物バランスの乱れによるカンジダ菌の過剰増殖です。通常、膣内にはさまざまな細菌や酵母菌が共存しており、健康なバランスを保っています。

しかし、以下の要因によってこのバランスが崩れ、カンジダ菌が優勢になることがあります。

  • 抗生物質の使用
    抗生物質は、病原菌とともに膣内の正常な細菌も減少させることがあり、これがカンジダ菌の増殖を引き起こします。
  • ホルモンの変動
    妊娠やホルモン療法、経口避妊薬の使用は、膣内のpHバランスや細菌の構成に影響を与え、カンジダ菌の増殖を促進することがあります。
  • 免疫力の低下
    糖尿病やHIV感染症などの病気やストレスが原因で免疫力が低下すると、カンジダ菌に対する防御が弱まります。
  • 生活習慣
    過度な洗浄や化学物質を含む製品の使用、合成繊維の下着の着用などが膣内環境を悪化させることがあります。

カンジダ膣炎の検査・診断

カンジダ膣炎の診断は、患者の症状と医師による検査によって行われます。以下の手順が一般的です。

  1. 症状の確認
    患者の主な症状(かゆみ、灼熱感、異常なおりもの)について詳しく聞きます。
  2. 内診
    炎症や異常なおりものの存在を確認します。
  3. 顕微鏡検査
    おりもののサンプルを採取し、顕微鏡でカンジダ菌の有無を確認します。グラム染色やカリウム水酸化物(KOH)塗抹検査が用いられることが多いです。
  4. 培養検査
    必要に応じて、おりものの培養を行い、カンジダ菌の種類や薬剤感受性を調べます。

カンジダ膣炎の治療方法

カンジダ膣炎の治療には、抗真菌薬が主に使用されます。治療法は次のとおりです。

局所治療

膣錠、膣クリーム、膣坐薬などの形で抗真菌薬を直接膣内に適用します。

一般的な薬剤には、クロトリマゾール、ミコナゾール、イソコナゾールなどがあります。

経口治療

症状が重い場合や再発が頻繁に起こる場合には、フルコナゾールなどの経口抗真菌薬が処方されることがあります。事前に肝機能に異常がないか確認が必要です。

カンジダ膣炎の予防と生活習慣の改善

再発防止のため、通気性の良い下着を着用し、過度な洗浄を避けることが推奨されます。

また、バランスの取れた食事やストレス管理も重要です。

料金

日本の保険診療では、保険の種類により治療費の1割から3割を自己負担します。

当院でのカンジダ膣炎の初診における保険診療費用は、検査、診察、処方される薬剤によって異なりますが、以下は一般的な料金の目安です。

診察料、処方箋料、検査料含めて2,000~3,000円程度

ただし、行う検査の種類によってはさらに変動する可能性があります。

また薬剤費用は別途かかります。

監修者情報

マイシティクリニック院長 平澤 侑來

マイシティクリニック院長

平澤 侑來

大学病院での診療経験を活かし、幅広い泌尿器科診療を行います。

院長紹介ページはこちら