尿道炎とは
尿道炎は、尿道の炎症を特徴とする疾患で、男性に発生します。
主な症状は排尿時の痛み、頻尿、尿道からの異常な分泌物です。
尿道炎は感染性と非感染性に分類されますが、多くの場合、感染性であり、性行為を通じて伝播することが多いです。適切な治療が行われない場合、感染が広がり、さらなる合併症を引き起こす可能性があります。
尿道炎の原因
尿道炎の原因は多岐にわたりますが、主なものは以下の通りです。
- 細菌性尿道炎
淋菌(Neisseria gonorrhoeae)やクラミジア(Chlamydia trachomatis)以外にも、マイコプラズマ・ジェニタリウムやウレアプラズマなどが原因の性感染症(STI)や、それ以外の大腸菌などの一般細菌が尿道に感染することの相称です。 - ウイルス感染
アデノウイルスなどが尿道に感染して炎症を引き起こすことがあります。 - 非感染性の要因
化学物質や異物の刺激、外傷、カテーテルの使用などが原因で尿道炎を引き起こすことがあります。また、頻繁な性行為や過度の摩擦も原因となり得ます。
尿道炎の検査・診断
尿道炎の診断は、患者の症状と臨床検査によって行われます。主な診断方法は以下の通りです。
- 症状の確認
主な症状には排尿時の痛み(排尿痛)、尿道からの分泌物、頻尿、尿道のかゆみや不快感などがあります。男性の場合は尿道の先端が赤く腫れることがあります。 - 尿検査
尿を採取し、テストテープや尿沈渣検査を用いて白血球や細菌の有無を確認します。 - 分泌物の検査
尿道から分泌物を採取し、顕微鏡で観察するか、培養検査を行って細菌や病原体の特定を行います。 - 核酸増幅検査(NAAT)
クラミジアや淋菌などの病原体を特異的に検出するために使用される高感度な検査です。PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)法が一般的です。
尿道炎の治療方法
尿道炎の治療は、原因となる病原体に応じて異なります。
治療の主な目的は、感染の根絶と症状の緩和です。
抗菌薬治療
- 淋菌性尿道炎
一般的にセフトリアキソン(筋肉注射)とアジスロマイシン(経口)の併用が推奨されます。 - クラミジア感染
アジスロマイシンまたはドキシサイクリンが使用されます。これらの薬は細菌の繁殖を抑制し、感染を治療します。 - 非淋菌性尿道炎(NGU)
原因となる病原体に応じて、抗菌薬が処方されます。マイコプラズマ・ジェニタリウムの場合、マクロライド系やフルオロキノロン系の抗菌薬が使用されることがあります。
対症療法
痛みや不快感を軽減するために、鎮痛薬や抗炎症薬が使用されることがあります。
また、尿道の刺激を避けるために水分を多く摂取し、刺激物を避けることが推奨されます。
パートナーの治療
性感染症が原因の場合、性的パートナーも検査と治療を受けることが必要です。これにより再感染のリスクが減少します。
生活習慣の改善
尿道への刺激を避けるため、化学物質を含む製品の使用を控える、カテーテルの適切な使用、性行為時のコンドームの使用などが推奨されます。
尿道炎の予防
尿道炎の予防には、以下の対策が有効です。
- 安全な性行為
コンドームの使用は、性感染症の予防に効果的です。また、性行為前後の清潔を保つことも重要です。 - 定期的な検査
性感染症のリスクがある場合、定期的な検査を受けることで早期発見と治療が可能になります。 - 適切な衛生管理
尿道への感染を防ぐために、清潔な水で外陰部を洗浄することが推奨されます。また、洗剤や石鹸などの化学物質を避けることが尿道の刺激を減らします。 - パートナーの検査と治療
感染が確認された場合、すべての性的パートナーが検査と治療を受けることが重要です。再感染を防ぐためには、パートナーシップ内での相互の治療と予防対策が必要です。
尿道炎は適切な治療を受けることで完治することが多いですが、感染を広げないためには早期の診断と治療が不可欠です。
また、予防策を講じることで、再発や合併症のリスクを減少させることができます。
料金
日本の保険診療では、保険の種類により治療費の1割から3割を自己負担します。
当院での尿道炎の初診における保険診療費用は、検査、診察、処方される薬剤によって異なりますが、以下は一般的な料金の目安です。
診察料、処方箋料、検査料含めて | 2,500~4,000円程度 |
ただし、行う検査の種類によってはさらに変動する可能性があります。また薬剤費用は別途かかります。